文部科学省発表の英語教育改革、大切なポイントは?

2020年から小学3年生から英語が必修科目に、そして中学校の授業は原則として英語、高校は英語話者とやり取るできるレベル、といった英語教育改革が文部科学省から打ち出されています。

今の現状を踏まえると、中学校以上に関してはかなりハードルが高い内容になっていますよね。中学生が英語だけで授業なんてどう考えても無理じゃない?というのが正直な感想です。

そして小学3年生から英語が必修化になり、小学生から英語を当たり前のように勉強する体制になっていくわけですが、これは中学生が英語で授業を受けるための準備というわけですよね。では小学3年生から英語を小学校の授業で受けただけで、中学校で英語だけの授業につけていけるようになると思いますか?

ほとんどの方が答えは「NO」ですよね。もちろん一部の子どもはついていけるようになると思いますが、ほとんどの子どもは無理でしょう。無理なだけならまだしも、小学3年生から英語をスタートしてすぐに嫌いになってしまったらその後が悲惨なことになってしまいます。これが一番懸念されることです。

この英語教育改革に則って歩んでいくためには、小学3年生までに少なくとも英語に触れていて興味関心はある状態になっていることが大切です。もっと言うと英語の耳が出来上がっていることが理想ですね。

イメージで言うと、日本語を幼児期に話せるようになり、小学校低学年で読み書きを覚えていくのと一緒です。英語でも同じような流れになれば、中学校で英語だけの授業になっても何も怖くありません。逆に英語だけで授業を行うのが当たり前という感覚になるでしょう。

ただ問題なのは、日本には幼児期に英語に触れる機会は親が作ってあげないとありません。ということは、各家庭で英語に触れる機会をどのように作っていくかを真剣に考えないといけないのです。

将来学校の英語の授業をまともに受けることができなくなってしまうかも・・・、と思うと怖いですよね。幼児期の英語、真剣に考え行動しましょう!

k-sato

幼児英語教育アドバイザーとして活動中。子供の成長とともに最適な英語教育は変化していきます。各々のステージに合った英語教育、環境を作っていくことが英語を話せるようになる近道と言えるでしょう。